特別展日本の色-吉岡幸雄の仕事と蒐集-

ご来館にあたって
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご入館および施設のご利用にあたってはマスクをご着用ください。また、急激な状況の変化により、止むを得ず開館・営業日時等を変更する場合があります。会期:2021年1月5日(火)- 4月11日(日)
【前期】1月5日(火)- 2月21日(日) 【後期】2月23日(火・祝)- 4月11日(日)
会期:2021年1月5日(火)- 4月11日(日)
【前期】1月5日(火)- 2月21日(日) 【後期】2月23日(火・祝)- 4月11日(日)
本展覧会は、一昨年秋に急逝した染織史家・吉岡幸雄を追悼し、その業績を回顧する没後初の展覧会です。
吉岡幸雄は、京都で江戶時代末期から続く染色工房の五代目当主であり、染織史家でもありました。吉岡は古来の文献をひもとき、伝世の染織遺品をはじめ古今東西の美術工芸を研究して伝統の色彩を求めました。各地に伝わる染料・素材・技術を訪ねて、その保存と復興に努め、社寺の祭祀、古典文学などにみる色彩や装束の再現・復元にも力を尽くしました。
本展では、吉岡幸雄の美への憧憬と本質を見極める眼、そしてあくなき探求心によって成し遂げられた仕事と蒐集の軌跡を紹介します。
昭和21年、京都市生まれ。昭和48年、図書出版「紫紅社」を設立。美術工芸の雑誌・全集・豪華本などを編集・出版。CM制作、美術展覧会の企画にも携わる。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目当主を嗣ぐ。平成3~5年、薬師寺三蔵院の幡、薬師寺「玄奘三蔵会大祭」の伎楽装束、東大寺の伎楽装束を制作。平成20年、源氏物語の色五十四帖を再現。平成21年、京都府文化賞功労賞受賞。平成 22年、菊池寛賞受賞、平成24年、NHK放送文化賞受賞。令和元年9月、出張講演先にて急逝。
主な著書:『日本の色辞典』・『源氏物語の色辞典』・『王朝のかさね色辞典』(紫紅社刊)、『千年の色 古き日本の美しさ』(PHP 研究所)など多数。
当館のミュージアムショップでも、リピータ―の多い人気アイテムに「染司よしおか」の商品があります。植物染料によって生み出された「染司よしおか」の色を、この機会に皆さんの生活に取り入れてみてはいかがですか?
美術館からも近い、祇園のお店ではショールやクッションカバーなど様々なアイテムをお楽しみ頂けます。展覧会の前後に、ぜひお出かけください。
基本情報
〒605-0088
京都市東山区西之町206-1(新門前通大和大路東入ル)
TEL:075-525-2580
営業時間:10時~18時
定休日:水曜日 / 夏期休暇・年末年始
染司よしおか 公式サイト
伎楽装束や幡、修二会に奉納する染和紙による花など、東大寺、薬師寺、法隆寺に奉納した作品の数々を紹介します。
吉岡は、著書で『源氏物語』について「色に関する勉強と手作業の偉大なる教科書」と語り、伝統の色を再現するために繰り返し読み続けました。
本章では、植物染の技法で再現した「源氏物語 澪標」、「源氏物語 若菜下」などの美しき色の世界をお楽しみください。
吉岡は、聖徳太子没後 1380 年に際して、法隆寺伝来の「四騎獅子狩文錦」の復元のために、織師3人がかりで織る巨大な機「空引機」を再現しました。また、石清水八幡宮の祭礼の供花神饌の造り花では、古文書にならって植物染料で色を再現して、毎年奉納しています。吉岡のさまざまな試みをお楽しみください。
吉岡工房には、父 常雄と吉岡が蒐集した国内外の染め物や古裂があります。中でも古い裂の存在は、吉岡にとって往時の鮮烈な色を追求する際の「最上の手本」となりました。
ここでは恒雄の蒐集品である「金更紗」や、吉岡が蒐集した「小袖裂」(旧野村コレクション)、古代印度更紗(赤星家旧蔵)など吉岡の職人魂を刺激し続けてきた、さまざまな蒐集品を展示します。
※価格はすべて税込価格です。
有料
事前申込制
開催日時:2019年6月28日(金)午後7時~午後9時
会場:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
登壇者:
ギータ・ウォルフさん(タラブックス代表)
齋藤名穂さん(建築家 デザイナー)
KAILAS(写真家 松岡宏大さん、編集者 野瀬奈津子さん)
参加費:1,500円(税込)
お問合せ:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
有料
事前申込制
申込方法
・TEL(075-752-5555)・FAX(075-752-5955)
・美術館受付窓口 ・お申込フォーム
※イベント名・参加人数・氏名・ふりがな・ご連絡先(TEL等)をお知らせください。
注意事項
・FAXでお申込みをいただいた方には、追って申込完了のご案内をお送りします。
・1週間を過ぎてもご案内が届かない場合は、電話にてお問合せください。
観覧無料
有料
事前申込制
開催日時:2019年7月27日(土) 午後2時~午後3時30分
会場:ラクエ四条烏丸 3F ABCクッキングスタジオ
イベントスペース「ABCグラウンド」
登壇者:中岡祐介さん(三輪舎代表)、矢萩多聞さん(装丁家)
参加費:500円(税込)(チャーイ、グリーティングカード付き)
定員:50名 ※定員になり次第終了
イベント詳細・お申込み:http://laque.jp/news_event/tarabooks.html
有料
事前申込制
開催日時:2019年8月1日(木)午後7時~
会場:誠光社
登壇者:齋藤名穂さん(著者)、堀部篤史さん(誠光社店主)
参加費:1,500円(税込)+1ドリンクオーダー
お問合せ:誠光社 s-contact@seikosha-books.com
京都国立近代美術館の観覧券をご提示頂けますと、団体料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都国立近代美術館にてご提示頂ければ、京都国立近代美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。
京都市京セラ美術館の観覧券をご提示頂けますと、団体料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都市京セラ美術館にてご提示頂ければ、京都市京セラ美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。
無料
開催日時
2021年1月15日(金)~17日(日)
午前10時30分~午後3時30分
会場
茶室 古香庵(細見美術館3階)
詳細
有料・事前申込制
講師
吉岡更紗氏
(染司よしおか 六代目当主)
開催日時
2021年2月27日(土)
午後2時~(約45分)
詳細
無料・事前申込制
講師
吉岡更紗氏
(染司よしおか 六代目当主)
開催日時
2021年3月13日(土)
午後4時~5時
(解説20分+自由観覧)
詳細
無料・事前申込制
開催日時
2021年3月6日(土)
午前9時30分~
会場
細見美術館 展示室
詳細