細見コレクション江戸時代の絵画〈特集展示〉細見古香庵 数寄がたり

ご来館にあたって
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご入館および施設のご利用にあたってはマスクをご着用ください。
また、急激な状況の変化により、止むを得ず会期・営業日時等を変更する場合があります。
会期:2022年12月13日(火) - 2023年2月12日(日) ※一部展示替えあり
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご入館および施設のご利用にあたってはマスクをご着用ください。
また、急激な状況の変化により、止むを得ず会期・営業日時等を変更する場合があります。
会期:2022年12月13日(火) - 2023年2月12日(日) ※一部展示替えあり
細見家三代によるコレクションには、蒐集に情熱を傾けた琳派や伊藤若冲の作品のほか、江戸時代の様々な絵画が含まれています。都市の景観や祭礼を描いた屛風や肉筆浮世絵、季節感あふれる美しい草花図や愛らしくてリアルな動物画、王朝の雅びに想いを馳せる物語絵など…。
約250年に及ぶ“江戸時代”には、個性豊かな画家たちによって実に多くの絵が描かれ、鑑賞されました。まさに日本絵画史における黄金期ともいえるでしょう。
本展では、細見コレクションの中から江戸時代に描かれた絵画を展示、人気の琳派や若冲のみならず、これまで紹介する機会の少なかった作品も披露します。多種多様な江戸絵画の豊潤な世界をお愉しみください。
また、〈特集展示〉では、月刊茶道誌『淡交』に連載された「細見古香庵 数寄がたり」(2022年1月号-12月号)で紹介された茶の湯釜や茶碗をはじめ、数寄者・古香庵の愛蔵品を展示いたします。
細見良行(細見美術館 館長)監修のもと、京都の呉服メーカーであり、日本画の工房でもある豊和堂のアートディレクター 山田晋也と、友禅絵師 平尾務が現代を描く日本画の制作プロジェクトです。
本展ではコレクションを年代順に紹介するのではなく、主題やモチーフをもとに作品を選び、展示しています。それらを通して江戸時代の絵画(江戸絵画、近世絵画)がもたらす味わいに触れてください。また、各画家の物の捉え方、表現や意図などに注目して鑑賞できるのも江戸絵画の魅力です。当時の画家たちに想いを馳せながら自由にお楽しみください。
大西圭斎 秋冬花鳥図屛風 文政6年(1823)
写実的に描かれた花や鳥。画面中央にいる雄鶏の目線は、水面に映る自身に注がれている。もと6曲1双だったと想定される屛風の左隻にあたる作品。
伊藤若冲 雪中雄鶏図 江戸中期 【展示期間1月17日~2月12日】
降り積もる雪の中、餌を探して佇む雄鶏。本図はまだ家業を勤め、字の「景和」を署名としていた30代半ば頃の作品で、現在知られる若冲画の中では最初期のもの。
鈴木其一 水辺家鴨図屛風 江戸後期
大きく弧を描く水辺や同一のモチーフを連ねる構成はいかにも琳派だが、よく見ると嘴や水掻きなどは極めて写実的に描かれている。
土佐光吉 源氏物語図色紙「初音」 江戸前期
光源氏が新春に六条院の女性たちを廻り、最後に明石の君を訪れた場面。源氏から目をそらす明石の君、散らかされた草子などに切ない母の想いが表わされる。
池 大雅 児島湾真景図 江戸中期
友人韓天寿(1727~95)と瀬戸内を周遊中に見た児島湾(岡山県)の風光を描いたもの。印象派のような点描は、大雅独自の清新な色彩感覚を示している。
葛飾北斎 五美人図 江戸後期 【展示期間12月13日~1月15日】
反物を前に思案する娘を中心に、立場や年齢の異なる五人の女性たちを描く。長い煙管を持つ年配の女性が娘の母親だろう。「正月品定め図」とも称された作品。
小澤華嶽 ちょうちょう踊り図屛風 江戸後期
「ちょうちょう踊り」は天保10年(1839)の3月から4月に京都で大流行した仮装踊り。犬や猫のほか、蛙や蝸牛、大根や灯籠に扮した人々が描かれる。
月刊茶道誌『淡交』のシリーズ「細見古香庵 数寄がたり」は、館長 細見良行が祖父・良(初代古香庵)と父・實(二代古香庵)が愛した美術品の鑑賞ポイントや想い出を語るもので、12回にわたり連載されました(2022年1月号-12月号)。
これを記念して誌上で取り上げた茶の湯釜や茶碗のほか、紹介しきれなかった愛蔵の品を展観します。
重要文化財 芦屋霰地楓鹿図真形釜 室町時代
楓樹のもとで飛び跳ねる3 頭の鹿が、他面では樹下にたたずむ2頭の鹿が表わされる。卓越した鋳造技術と情緒豊かな歌絵的な表現が融合した作。
志野茶碗 銘「弁慶」 桃山時代
正面に反橋を、背面に社殿を組み合わせた「住吉手」と呼ばれる意匠が描かれる。「弁慶」という銘は、橋を京都の五条橋に見立てたことに由来する。
※価格はすべて税込価格です。
※完売の場合がございます。ご了承ください。
特別公開 日本の色 季節の彩り-吉岡幸雄の仕事-
概要
補足
開催日時:2019年6月25日(火)~7月7日(日)
(ただし、7月6日(土)は除く)午前11時~午後5時
会場:茶室 古香庵(細見美術館3階)
※休館日のほか作品保護・貸切等によりご覧いただけない場合があります。
最新情報はtwitterにてご確認ください。
「#美しき色いにしへの裂」をつけてTwitterもしくはInstagramに投稿いただくと、優待料金でご入館いただけます!
( 一般 1,400円→1,300円/学生 1,100円→1,000円 )
有料
事前申込制
開催日時:2019年6月28日(金)午後7時~午後9時
会場:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
登壇者:
ギータ・ウォルフさん(タラブックス代表)
齋藤名穂さん(建築家 デザイナー)
KAILAS(写真家 松岡宏大さん、編集者 野瀬奈津子さん)
参加費:1,500円(税込)
お問合せ:梅田 蔦屋書店 4th Lounge
※事前のお申込みの必要はございません。当日会場へ少し早目にお越しください。
※お席の都合上、立ち見になる場合。またはご入場頂けない可能性もございます。
悪しからずご了承くださいませ。
京都国立近代美術館の観覧券をご提示頂けますと、優待料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都国立近代美術館にてご提示頂ければ、京都国立近代美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。
京都市京セラ美術館の観覧券をご提示頂けますと、優待料金にてご入館頂けます。
また、細見美術館の入館シールまたは友の会メンバーズカードを京都市京セラ美術館にてご提示頂ければ、京都市京セラ美術館で開催中の展覧会を割引料金にてご観覧頂けます。